| 1991.02 | 「レスキューマン」発売開始 |
|---|---|
| 1991.11 | 三菱自動車殿より純正指定を受けました。 |
| 1992.03 | 運輸技術審議会は「緊急脱出工具の車両常備の必要性がある。」と答申しました。 |
| 1992.07 | 警視庁の高速道路警察隊のパトカーに「レスキューマン」が装備されました。 |
| 1992.08 | マツダ殿より純正指定を受けました。 |
| 1993.08 | (社)日本自動車連盟の会員誌「JAFMATE」が、事故車両から緊急脱出方法についてユーザーテストを行い、レスキューマンを紹介しました。 |
| 1993.12 | NHK名古屋の番組「ナビゲーター」が缶詰事故を特集し、レスキューマンを紹介しました。 |
| 1994.05 | NHK「クローズアップ現代」が缶詰事故問題を特集し、レスキューマンを紹介しました。 |
| 1994.07 | いすゞ殿より純正指定を受けました。 |
| 1994.09 | トヨタ自動車殿、日野自動車殿より純正指定を受けました。 |
| 1995.01 | 東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、栃木、群馬、長野、山梨等の362社のタクシー約28000台が「レスキューマン」を装備しました。 |
| 1997.02 | 三重県で起きた車両水没事故を機に衆議院予算委員会で運輸大臣が「事故車からの脱出には専用ツールが有効である」と答弁しました。 |
| 1997.03 | 運輸省が脱出ツールを運転席の近くに常備するようマスコミを通じ呼びかけました。 |
| 1997.04 | 日産自動車殿より純正指定を受けました。 |
| 1997.09 | 運輸省・(社)日本自動車工業会・(社)日本自動車連盟は「水中に転落したクルマからの脱出法」のパンフレットを作成し、配布しました。 |
| 1997.12 | (財)全日本交通安全協会は「レスキューマン」を推奨品に認定しました。 |
| 1998.04 | 「レスキューマンⅢ」発売開始 |
| 1998.10 | 日産自動車殿より「レスキューマンⅢ」が純正指定を受けました。 |
| 1999.08 | トヨタ自動車殿より「レスキューマンⅢ」が純正指定を受けました。 |
| 1999.08 | 三菱自動車工業殿より「レスキューマンⅢ」が純正指定を受けました。 |
| 1999.08 | TBS「ニュースの森」がトンネル車両火災を特集し、レスキューマンが紹介されました。 |
| 2002.11 | フジテレビ「危機一髪SOS」が水没車両からの脱出について特集し、レスキューマンを紹介しました。 |
| 2005.10 | マツダ殿より「レスキューマンⅢ」が純正指定を受けました。 |
| 2006.09 | テレビ朝日「報道ステーション」が台風による車両冠水事故を特集し、レスキューマンを紹介しました。 |
| 2008.08 | テレビ朝日「Jチャンネル」が豪雨による車両水没事故を特集し、レスキューマンを標準装備している自動車販売会社を紹介しました。 |
| 2008.08 | NHK「おはよう日本」、日本テレビ「スッキリ!!」、テレビ朝日「スーパーモーニング」など多くの番組が豪雨による車両水没事故を報道しました。 |
| 2008.08 | トヨタ自動車系列の中部日本自動車学校が、すべての教習車にレスキューマンⅢを装備。技能講習の中で脱出方法の指導を自動車学校で初めて実施しました。 |
| 2012.05 | 国民生活センターがレスキューマンⅢおよび他社製緊急脱出ハンマーの性能テストを公表。著しい性能差があることから、ユーザーに注意を呼びかけました。 |
| 2012.11 | ダイハツ工業殿より「レスキューマンⅢ」が純正指定を受けました。 |
| 2015.03 | ホンダアクセス殿より「レスキューマンⅢ」が純正指定を受けました。 |
| 2016.04 | 三菱ふそう殿より「レスキューマンⅢ」が純正指定を受けました。 |